こんにちは、ゴローです。
本日の記事では、「愛知県内でお遍路・巡礼できる霊場」について、紹介していきたいと思います。実地調査や各媒体・資料などを参考に、かなり力を入れて調査していますので、参考にしていただけたら嬉しいです。
お遍路と言うと、弘法大師の修行の跡である「四国八十八ケ所霊場」が最も有名ですが、全国各地に弘法大師をゆかりとする霊場がたくさんあります。愛知県内にも、弘法大師をゆかりとするお寺、札所を巡ることができる霊場がたくさんあるんですよ!
この記事では、納経帳や御朱印を持って、御朱印をいただきながらお遍路(巡礼)を楽しむことができる霊場を紹介していきます。
最近では、御朱印巡りがブームとなっている時代背景もあり、多くの方が気軽に寺院・仏閣を巡礼する機会が増えてきている印象を受けます。本場の四国霊場まで行くことはなかなか難しいけれど、お遍路をしてみたい!という方には、本日紹介する霊場も是非とも参考にしてみて下さい!
Contents
知多四国八十八ケ所霊場とは?
知多四国88霊場の概要・全体像
知多四国八十八ケ所となっていますが、88の寺と開山所の3つの寺、番外札所の7つの寺を合わせて、実際には98のお寺を巡ることになります。
愛知県内で最も有名な弘法大師霊場が、こちらの「知多四国八十八ケ所霊場」です。東海地方にお住まいの方はご存じの方も多いと思います。最近では、東海テレビ放送の「スイッチ」の中で、高井一アナが「はじめまして」というコーナーで知多半島を歩いているため、さらに注目度が増しています。
小豆島八十八ケ所(香川県)、篠栗四国八十八ケ所(福岡県)と共に、「日本三大新四国霊場」に数えられることもある有名な霊場でもあります。
知多四国は文政七年(1809年)に開創されたもので、知多半島をぐるっと一周するコースの弘法大師霊場です。この霊場は、弘法大師の夢のお告げにより、知多市古見妙楽寺の第13世亮山阿闍梨等によって発願されたと言われています。
巡錫(じゅんしゃく)のために、この地を訪れた弘法大師が、
「西浦や 東浦あり 日間賀島 篠島かけて 四国なるらん 」と詠んだほど、知多の風景があまりにも四国に似ていると驚かれたそうですよ。
知多四国88霊場の巡り方・御朱印帳
全行程は194㎞(知多半島をぐるっと一周する)となっています。
名古屋市内から比較的近い札所もあり、また、セントレア(中部国際空港)からも近いため、徒歩はもちろんのこと、自転車や車で巡礼する方も多くいます。
さらに、名鉄の各駅に近い札所が多くあるということで、名古屋鉄道さんが、「歩いて巡拝(まいる)知多四国」というイベントを開催しており、知多四国霊場全98ヶ寺を19回で巡拝するプログラムが組まれています。
本場四国におけるお遍路でも、何回かに分けて巡礼する「区切り打ち」は盛んに行われていますので、こういったイベントに参加して巡礼するのもお手軽だと思います。
一番札所の曹源寺などにて奉納経(御朱印帳)をいただくことができます。1番から順番に、各札所にて御朱印をいただき巡礼することが一般的です。奉納経は1,500円で販売されており、納経料(御朱印料)は1ヶ所100円となっています。
白衣やすげ笠などを着用して、よりお遍路気分を味わおうとするのであれば、白装束、すげ笠などが購入できる、第1番曹源寺、第43番岩屋寺、第71番大智院などから始めることをオススメします。
知多四国八十八ケ所を巡る方は、こちらの「知多四国巡礼決定版」を手にとって巡礼されることをオススメします。
四国直伝弘法八十八ヶ所霊場(尾張八十八ヶ所霊場)とは?
四国直伝弘法88霊場の概要・全体像
知多四国八十八ケ所霊場と比べると知名度は落ちますが、知多にはもう一つ歴史ある霊場があります。「四国直伝弘法八十八ヶ所霊場」というカッコいい名前の霊場で、尾張八十八ヶ所霊場と呼ばれることもあります。
こちらの霊場は、大正14年に開設されました(知多四国八十八ケ所霊場の開設から110年ほど後)。四国に似たこの知多の地において、弘法大師を奉安しそのご威徳を慕い奉るという趣旨から、当時の四国八十八ヶ所霊場会の会長であった、別格本山善通寺誕生院の貫主「佐伯宥粲猊下」からお大師様を直伝されたということです。お大師様生家の子孫から直伝されたというのは、非常に名誉なことです。
さらに、こちらの各札所寺院に奉安されている大師像は、この善通寺よりお下げになったということで、本四国の御大師様と同様の御位であると言われているそうです。知多にこんな名誉ある霊場があったとは、僕自身も勉強不足でした(笑)
こちらの尾張八十八ヶ所霊場の寺院は、同じ知多半島を中心に配置されているものの、知多四国八十八ケ所霊場の札所寺院とは、ほとんどが別の寺院で構成されていますので、全く違う体験や楽しみ方が出来ると思います。
四国直伝弘法88霊場の巡り方・御朱印帳
こちらの霊場においても、知多四国八十八ケ所霊場と同じように、奉納経が1500円で販売されており、「巡拝御案内地図」(納め札つき)が500円で販売されています。
他にも、経本・のぼり・輪袈裟などの巡礼グッズが、第1番札所の鳴海瑞泉寺で販売されていますので、こちらの第1番札所から巡礼されることをオススメします。
第1番札所にふさわしい大きな寺院(名古屋市緑区鳴海町字相原町4)ですので、巡礼のスタート地に立ったと、氣が引き締まると思います。
霊場88箇所全体の地図は、「四国直傳弘法大師尾張八十八ヶ所霊場会」のHPを参考にして下さい。「和尚さんと歩く健康巡拝」というイベントも随時行われているようです。
三河新四国霊場とは?お遍路・御朱印帳などの全体像
愛知県内において、88箇所の札所がある大規模な霊場がもう1つあります。「三河新四国霊場」は、寛永二年(1626年)に、西加茂郷の浦野上人が開創したと言われています。
この霊場の特徴的なところが、ほとんどの寺院が札所を2ヶ所兼務しているということです。つまり、札所は八十八ヶ所あるわけですが、実際に巡る霊場としては四十九ヶ所となりますので、本場の四国遍路や知多四国に比べると、比較的巡礼しやすい霊場ということになると思います。
こちらも、他の霊場と同じように、専用の奉納経があります。
第1番札所の知立市総持寺を始めとし、知立市・刈谷市・豊田市・岡崎市・豊川市・蒲郡市・西尾市・碧南市と、まさに三河の8都市を巡る構成となっています。
参議院議員でもある大塚耕平さんですが、県内各地の寺院を訪ね歩いて書かれた、新しい書籍が発売されましたので、こちらも是非参考にしてほしいです。
愛知県で巡れる二十一ヶ所霊場
ここまで、八十八ヶ所霊場について紹介してきましたが、もう少し簡単に巡礼したいという方のために、愛知県内において巡ることのできる、2つの21箇所霊場について紹介していきます。
名古屋二十一大師霊場とは?
こちらの霊場は、名前の通り名古屋市内のみで巡ることのできる霊場です。
戦後復興により、名古屋市内の寺院を改めて札所に選定し、名古屋二十一大師霊場として再興しました。
こちらの霊場は公式のHPなどがありませんが、手前味噌ながら、僕がまとめた記事が一番詳しく書かれていると思いますので、こちらを参考にしてみて下さい。
豊鳳二十一ヶ所霊場とは?
こちらは、豊橋市・豊川市・新城市の3つの市をまたぐ霊場です。
別名、「豊鳳沿線開運大師」・「開運大師霊場」とも呼ばれています。豊橋市から、かつての鳳来町(ほうらいちょう)を結んだところに札所が点在しているため、この名が付いたと思われます。国鉄が買収するまで、鳳來寺鐵道と呼ばれた鉄道があったようです。
ここまで紹介してきた霊場と同じように、印刷済みの霊場専用の奉納経(御朱印帳)があり、別格霊場と番外霊場を加え、実際には、全部で23札所からなる霊場となります。
知多の霊場と同じように、「豊鳳二十一弘法大師」の文字が入ったのぼり旗が所々に出てきますので、巡礼をしていく上で勇氣づけられますね。
愛知県で巡れる三弘法霊場
88箇所・21箇所と紹介してきましたが、愛知県にはなんと、3箇所のみで完結する霊場も2つあるのです。名古屋地区と三河地区で、それぞれ3寺院がほどよい距離感にありますので、遍路初心者の方は三弘法霊場から巡礼してみるのも良いかもしれません。
名古屋三弘法霊場とは?
昭和6年(1931年)1月21日に開創された霊場ということで、21日を選んだのは、やはり弘法大師の月命日を意識したのでしょうか。
3箇所のみではありますが、こちらの霊場でも、他の霊場と同じように専用の奉納経(御朱印帳)が用意されています(500円)。
【名古屋三弘法の寺院一覧】
○第一番札所 如意山 宝珠院 厄除大師 名古屋市中川区
○第二番札所 宝生山 弁天寺 開運大師 名古屋市港区
○第三番札所 臨江山 善光寺 導き大師 名古屋市港区
3つの寺院それぞれに、弘法大師の通称がついているのが面白いですね。1・2番札所は、名古屋二十一大師も兼ねていますので、同時に巡ってみるのも良いかもしれません。
追加情報として、二番札所の弁天寺の、開運にご利益があるとされている「開運大師」をまつる寺院は大変希少で、同じく愛知県の「良福禅寺」、埼玉県の「埼玉厄除け開運大師」と並んで、日本三大開運大師と呼ばれているそうです。
三河三弘法霊場とは?
こちらは、810~824年に開創された歴史ある霊場で、弘法大師が815年に、関東巡錫の途中に現在の一番札所の遍照院の場所にて一か月程この地に滞在し、その間に自ら彫り上げたとされる大師像が三体あり、安置されている三寺を三河三弘法としております。
こちらの霊場でも、専用の奉納経(御朱印帳)が用意されています。
【三河三弘法の寺院一覧】
○第一番札所 弘法山 遍照院 見返り弘法大師 知立市
○第二番札所 大仙山 西福寺 見送り弘法大師 刈谷市
○第三番札所 天目山 密蔵院 流涕弘法大師 刈谷市
こちらも名古屋三弘法と同じように弘法大師の通称がついていますが、それぞれ、大師像が右に振り向いた様なお姿から見返弘法大師像・去り行く大師を見送ったということで見送弘法大師像・大師との別れの際涙を流したということで流涕弘法大師と呼ばれています。
一番札所の遍照院では、弘法大師が建立された因縁から、1200年もの長い間守り続けられたまま今日に至っており、毎月御命日には、生活雑貨を始め食料品、骨董品等の露店が数百も連なり、知立駅から寺院境内まで並ぶそうです(知立弘法山 遍照院のHP参考)。
覚王山八十八ヶ所霊場とは?
ここまで88箇所・21箇所・3箇所と紹介してきましたが、もっと簡単にお遍路できる霊場はないのか?なんてお声にもおこたえしましょう!笑
なんと!1箇所だけで完結する霊場が名古屋市にあります。しかも、本場四国の八十八ヶ所と同じご利益があると言われている霊場なのです。それがここで紹介する「覚王山八十八ヶ所霊場」です。
覚王山日泰寺と言えば、名古屋で知らない人はいないくらい有名なお寺ですが、日本で唯一の、いずれの宗派にも属さない日本の全仏教徒のための寺院で、明治37年(1904年)に建立されました。
そんな日泰寺では、毎月21日に、弘法大師の縁日として、境内に露店が出店され終日賑わうわいます。その縁日の日に、日泰寺周辺にあるミニ八十八ヶ所巡りも開催されます。
ここで注意してほしのが、このミニ八十八ヶ所巡りができるのは、毎月21日だけということです。札所によっては、午後2時には閉めてしまうところもあるそうですので、できれば午前中に結願を目指していただいた方が無難かと思われます。
日泰寺から北東の同寺墓地にわたっての範囲内に、いくつかのエリアに分かれて(下の写真参考)小さなお堂や石仏群が点在しています。巡礼する際には、お賽銭にする一円玉をたくさん持って各札所を巡るのが通例となっているようです。
四国遍路や、これまで見てきた愛知県各地の霊場を回るのは難しい、まずは試しにお遍路してみたいという方は、こちらの霊場をまずは巡ってみてはいかがでしょうか。
愛知県で「お砂踏み」ができるお寺
最後に、一つの寺院内でお砂踏みができる有名な寺院を紹介していきます。
四国でのお遍路が出来ない人のために、四国八十八ヶ所霊場の各札所の「お砂」が集められたもので、八十八ヶ所のお砂を踏みながら「南無大師遍照金剛」と唱えて行うことで、四国遍路と同じご利益を得ることができるとされています。
真言宗智山派 せんき薬師西福院
病氣平癒がん封じ祈祷と水子供養の寺として有名な「せんき薬師」さんです。
こちらのお寺では、毎年5月18~21日に「お砂ふみ遍路大祭」としてお砂踏みを開催しています。今年(令和2年)はコロナの影響で開催されませんでしたが、令和3年に開催予定です。
お砂ふみでは、各寺のご本尊様のお軸やお供え物(お花、果物、お餅、水、お線香)をしますが、せんき薬師西福院では、ガラス製のカップローソクをお供えすることが特徴です。
詳細は公式HPを参考にして下さい。
https://www.senki894.com/gyoji-moyooshi
〇住 所:愛知県稲沢市大塚南3-28
〇電 話:0587-32-2531
〇アクセス:JR東海道本線「稲沢駅」下車、タクシーで約10分・名鉄本線「国府宮駅」下車、タクシーで約5分
高野山真言宗 瑞穂山金龍寺
こちらのお寺は、名古屋21大師の第19番札所にもなっている寺院で、先日僕も参拝に行ったばかりです。「金龍寺の新春お砂ふみ一願めぐり」と称して、毎年1月の第2日曜日にお砂踏みを開催しています。
ご本尊の十一面観世音菩薩もかなり見応えがありますので、是非とも参拝に行ってみてほしいと思います。
〇住 所:愛知県名古屋市瑞穂区亀城町5-31-3
〇電 話:052-881-5261
〇アクセス:地下鉄桜通線「桜山駅」より、徒歩約10分
真言宗智山派 如意山福生院
一年中いつでもお砂踏ができるお寺もあります。
こちらのお寺は、名古屋21大師の第5番札所となっている寺院で、僕も体験してきました。しかもこちらは、1つの場所のみで、四国88ヶ所分と「日本百観音霊場」のお砂踏みの両方を体験できますので、是非行ってみて下さい。
〇住 所:愛知県名古屋市中区錦2丁目5−22
〇電 話:052-231-5261
〇アクセス:地下鉄東山線・鶴舞線「伏見駅」より徒歩5分
いかがでしたでしょうか。愛知県内にある霊場を、エリア・規模・札所の数など、多岐に渡る霊場を紹介させていただきました。ご自身のスタイルに合わせて、皆さんも各地の巡礼を始めてみてはいかがでしょうか。本日の記事を参考にしていただけたら嬉しいです。
愛知県(東海地方)の御朱印を巡る際、僕が参考にしている書籍・雑誌などです。